診療サービス

骨髄腫外来について

対象疾患:多発性骨髄腫、その他の類縁疾患(ALアミロイドーシス、マクログロブリン血症など)

多発性骨髄腫は60歳台に多い血液がんのひとつですが、近年新しい治療薬の登場により、その生存期間は顕著に改善してきています。しかし、骨髄腫の診断、治療を始める時期、どのような治療を行うかは、採血検査だけでなく、骨髄やPET-CTなどの検査とともに日々変化する治療に関する知識が不可欠です。
当院の骨髄腫外来では、これらの最新の知識を持つ専門医師が担当いたします。本学では、新薬による治療、抗体治療薬などによる免疫治療、臨床治験を積極的に取り入れ、最新の治療を行う体制を整えています。また、骨髄腫の病態の解明と治療の開発を目的に他大学と共同研究も行なっております。

骨髄腫治療について:初期治療として、70歳までで臓器の障害のない方では、外来での抗がん剤治療を約4ヶ月行なった後に、抗がん剤、G-CSF製剤、抗CXCR4抗体などにより自家末梢血幹細胞を採取、その後入院にて大量抗がん剤治療+自家末梢血幹細胞移植を行います。移植治療をしない方は外来治療を継続します。治療の効果判定は、骨髄細胞を採取し、フローサイトメトリー法といわれる方法で、10-5程度の高い感度で腫瘍細胞が骨髄から消失しているか測定できます。

また、セカンド・オピニオンならびに当院での治療の相談も受けつけております。すでに他の医療施設で診断・治療を受けている方は、主治医の先生とよくご相談の上、受診してください。

担当医

田村 秀人

対象疾患

多発性骨髄腫、MGUS、アミロイドーシス

略歴
1990年日本医科大学卒業
1990年日本医科大学付属病院研修医
1992年日本医科大学付属病院 第三内科研究生
1998-1999年国立感染症研究所 免疫部 留学
1999-2001年米国ミネソタ州 メーヨクリニック 免疫学 留学
2001年日本医科大学血液・消化器・内分泌代謝内科 助手
2008年日本医科大学血液内科 病院講師
2011年日本医科大学血液内科 講師
2013年日本医科大学血液内科 准教授
2014年日本医科大学付属病院輸血部 部長(兼務)
2020年獨協医科大学埼玉医療センター 糖尿病内分泌・血液内科、大学院医学研究科先端内科学 教授
2020年日本医科大学血液内科 客員教授
専門医・学会役職等

日本内科学会(認定内科医、総合内科専門医)
日本血液学会(専門医、指導医、評議員) 日本骨髄腫学会(代議員)
がん治療認定医
日本骨髄腫患者の会顧問医師

骨髄腫関連海外研修
2009年Mayo Clinic, Department of Hematology, Visiting clinician
2009,11年Dana Faber Cancer Institute, Myeloma Workshop
2010年Dana Faber Cancer Institute, Visiting clinician
2012,13年European Multiple Myeloma Academy